~ がん患者さんの生活に役立つ情報 ~

Massel

~ がん患者さんの生活に役立つ情報 ~

【連載1回】名医の診察室 がん研有明病院 清水研 医師
お気に入り

日本全国の名医にお話を伺う『名医の診察室』。今回はがん患者さんの心のケアを行う診療科「精神腫瘍科」の清水研先生を訪ねました。清水先生の勤務先(取材時)である国立がん研究センターは、日本におけるがん医療、がん研究をリードしてきた専門機関。いま、心 -精神- と身体 -腫瘍- の関係はどのように考えられているのでしょうか?また、精神腫瘍科ではどんな診察が行われるのでしょう?清水先生、よろしくお願いいたします!

精神腫瘍科ってどんなところ?

国立がん研究センターの精神腫瘍科は、他の診療科にかかられている患者さんが、担当医に紹介されていらっしゃる形が多いです。もちろん患者さん自ら、または周囲の方が患者さんの不調を感じ取って、連れ立ってくる方もいらっしゃいます。他の病院からの受け入れもしています。

チューリップ

精神腫瘍科と一般の精神科。その大きな違いは、担当医が腫瘍(がん)のことをよく理解しているということです。がん告知をされることで患者さんがどれだけのショックを受けるか、治療による生活の変化や身体的な苦痛など、がん治療の過程や心理状況などに精通しています。

カウンセリング

がんの状況を踏まえて今後のことをアドバイスできるので、患者さんの立場からすると「分かってもらえた」と感じてもらいやすいと思います。そのほか「抗がん剤とこのお薬の相性が悪い」「この治療をしている時に、この薬は出せない」などの判断にも慣れているので安心です。

最近はメディアで取り上げてもらえることで、精神腫瘍科の名前も知られるようになってきましたが、まだまだ患者さんは心のケアの情報にたどり着けない現状があると思います。

ベットの上で悩む女性

「精神科」と聞くと、どうしても身構えてしまい、ハードルが高いと思われがちです。人それぞれとらえ方は異なりますが「精神科を受診するということは、弱い人間がやることだ」と思われる方もいます。
また、がん告知を受けて落ち込むのはあたりまえのことなのだから「自分の問題(不安)は、自分で解決する」という具合に、これまで社会を乗り越えてきた自身の経験から、頼ろうとしない方もいらっしゃいます。しかし、実は自分をさらけ出して他人を頼れる人のほうが、困難を切り抜けやすいんですよね。

人の心には、自分で立ち直る力(レジリエンス)が備わっていて、たいていのことなら誰にも相談せずにいても平気かもしれません。しかし、がん告知というのは人生を揺るがし、明るい将来を奪われるような、大変ショッキングな経験です。その気分の落ち込みは、本当にあたりまえのことなのでしょうか?

そんな人生の非常時に、患者さん自身の立ち直る力を発揮しやすくしたり、その力が備わっているのだと気づくきっかけを得ていただくことが、精神腫瘍科医の役目だと思っています。

「ちょっとプロに相談する」くらいの気楽さで来てほしい

必ず薬物療法やカウンセリングをした方がいいと思われるのはうつ病になった時です。がん告知を受けると、20人に1人の割合でうつ病の診断に該当し、適応障害まで含めると、5人に1人がうつ状態になるという研究結果もあります。
人生を覆すようなことが起こり、心がショックを受け、気分が落ち込むのは当然のこと。問題は、その状態がどのくらい長く続くか、ということにあります。精神科の基準では、気分の落ち込みなどの症状が2週間以上続くと、治療が必要なうつ病状態という判断になります。

うつ状態のサイン

がん告知直後は眠れない、というのは皆さんあることですが、眠れない日が何日も続く、体重が変わるほど食べられない、または過食になる…これらも治療を考える判断基準になります。

いまお話したのは、「そのような場合は絶対に相談していただきたい」という基準で、明確に症状がなくても、病気に伴う不安があったり、どのような心構えで病気と向き合ったらよいか迷うようなら「ちょっとプロに相談しよう」くらいの気軽さで来てくださっていいんです。いつでもお待ちしています。自分で自分の気分の落ち込みを軽度と思うか、重度と思うかは関係ありません。

人は今までの人生経験から自分で立ち直れると思いがちで、実際そうする方もいらっしゃいますが、がん告知は人生の非常時。今までは必要なかったかもしれないけど、しかるべき医療機関を思い切って頼ってみましょう。私の診察室に来られる方は、カウンセリングでお悩みが解消されたり、考え方のコツをつかむ方が多くいらっしゃいます。

電球

「乳がんが再発して将来が不安」「子どもを遺していくのかと思うと辛い」など、患者さんからの相談の中には、私がご本人に代わって解決できない問題が多く、答えは患者さん自身の中にしかありません。しかし、その答えをなるべくスムーズに導き出せるように、一緒に考えていくのが私たちの役目です。

第2話は、不安の正体と向き合い方についてです!
第2話はこちら>


清水 研 医師
がん研有明病院 腫瘍精神科 部長。2003年より、国立がん研究センターでがん患者と家族の診療を担当。医療者が患者に寄り添う医療現場での指導・講演活動も行う。『もしも一年後、この世にいないとしたら』(文響社)など、著書多数。
取材時:国立がん研究センター 中央病院 精神腫瘍科科長

人気記事ランキング

特集