~ がん患者さんの生活に役立つ情報 ~

Massel

~ がん患者さんの生活に役立つ情報 ~

お正月の定番、日本全国お雑煮の旅!地域による違いとは?

お気に入り

お正月の定番料理「お雑煮」は、地域によってお餅の形をはじめ、味付けや具材などが大きく違います。そこで今回はお雑煮にスポットを当て、お雑煮の発祥や、「お餅の形」「味付け」「具材」の観点から地域ごとのお雑煮をご紹介します。簡単にできるお雑煮のアレンジ方法もありますので、旅する気分で全国各地のお雑煮をお試しください!

 

お正月の定番、お雑煮。そのルーツは?

お正月の定番であるお雑煮は、元旦に降りてくる年神様をお迎えするために用意したお餅や野菜などを、「お下がり」としていただくことが由来とされています。このお下がりをいただく行為は、旧年の無事を感謝し、年神様の恩恵を共に分かち合うという意味が込められています。

もち米の入った俵

その歴史は古く、平安時代にはすでに食べられており、室町時代には宴の席にふさわしい、縁起のいい料理として出されていました。そして時代とともに、お正月に食べる風習へと変化していったようです。

当初は、さまざまな具材を混ぜて煮た「煮雑(にまぜ)」として食べられていたことから、「雑煮」と言われるようになり、これが語源とされています。

 

実はこんなに違う!日本全国お雑煮の旅

地域で異なるお雑煮

「お正月にお雑煮を食べる」という習慣は、日本全国にありますが、実は内容がかなり異なります。そこでここからは「お餅の形」「汁の味付け」「具材」の3つの観点から、地域のお雑煮の特徴をダイジェストでご紹介します。

お餅の形の違い

形の違うお餅

 

お雑煮に入っているお餅の形は、主に「角餅」と「丸餅」の2種類です。境目は岐阜県関ケ原市あたりとされ、東日本は角餅、西日本は丸餅が一般的です。これは、武家が支配した東日本に対し、西日本は宮廷文化が根強いからといわれています。

また、お餅の調理方法にも違いがあり、東日本の多くの地域では角餅を焼くのに対し、西日本では丸餅を煮てお雑煮に入れます。

あんこの入った餅のお雑煮

さらに例外もあり、香川県では丸餅にあんこが入った「あん餅」をいりこのだし汁で煮て、白みそで仕立てるお雑煮が食べられています。

汁の味付けの違い

京都、白みそのお雑煮

お雑煮の汁も味付けも地域によってさまざまです。京都では白みそを用いて味付けをしており、この流れから日本海側の一部地域では、赤みそで味付けがされています。これに対し、東日本は一般的にしょうゆベースのすまし汁です。これは、武家文化において汁にみそは入れることは、「みそをつける(しくじって恥をかくこと)」という意味から、嫌がられたとされています。

鳥取・島根のあずき汁のお雑煮

なお、西日本でも京都から離れるにつれてすまし汁になる地域が多いようです。ただし、鳥取県、島根県では、あずき汁に丸餅を入れたお雑煮が食べられています。

 

具材の違い

味付けも違えば、具材も地域でまったく異なります。一般的に、京都あたりでは里芋や大根、東日本では鶏肉や大根、ニンジン、里芋などがよく使われますが、全国には個性豊かな具材が入ったお雑煮が数多く存在します。

具の違うお雑煮

一例を挙げると、アワビやイクラがのって、甘いくるみだれで食べる岩手県の「くるみ雑煮」、「株を上げる」縁起担ぎのかぶとかぶの葉をのせた福井県の「福井雑煮」、カキと塩ブリをのせた広島県の「カキ雑煮」などがあります。

 

番外編!お雑煮ニューエイジ「カレー雑煮」

定番のお雑煮はもちろんおいしいですが、毎年なので子供が飽きてしまった…。今年はちょっと変わったものを食べてみたい!と思う方も多いのではないでしょうか。そこで、現代風にアレンジされた「カレー雑煮」をご紹介します!

カレーのお雑煮

作り方はとても簡単。ずばり、すまし汁の雑煮にカレールウまたはレトルトカレーを入れるだけ。すまし汁タイプのお雑煮ではない場合は、めんつゆとカレールウを合わせた汁に野菜、お餅を入れれば作れます。お好みでスパイシーにしても、甘めでもOK。「おせちも良いけどカレーもね」なんて、懐かしいフレーズも思い出されます。お正月以外にも食べたくなるお味ですね。

 

お雑煮の歴史は長く、私たちにとって大切な食文化です。ご紹介したように全国にはさまざまなお雑煮が存在します。この冬はいつもと違うお雑煮で、それぞれの地域に思いを寄せてみてはいかがでしょうか。

人気記事ランキング

特集