~ がん患者さんの生活に役立つ情報 ~

Massel

~ がん患者さんの生活に役立つ情報 ~

【看護師監修】がん告知、どう伝える?高齢の親や小さな子どもへの伝え方

お気に入り

がんを告知されたとき、高齢の親やまだ小さな子どもがいる場合、どのように伝えればよいのか悩む方は多いのではないでしょうか?
そもそも「病気のことを伝えるべきなのか」迷う方もいるかもしれません。この記事では、まわりの人に伝える必要性や、伝え方のヒントを紹介します。

がんや治療について家族に伝え、サポートを受けることが大切

がん治療は毎日の生活に影響します。定期的な受診や入院はもちろん、抗がん剤治療をする場合は副作用で外見が変化したり体調に影響する場合もあり、自宅での療養が必要だからです。今までこなしてきた家事や育児、仕事、介護などが、スムーズにできなくなる可能性があります。

もちろん、今までどおりの生活を続けながら治療する方もいますが、周囲のサポートが必要になる方もいます。それぞれの置かれた環境や、こなしている仕事、副作用の出方によって必要性は様々。「自分と似たような環境の人はできているから」と比べないで、自分がつらいと感じたら頼ることが大切です。家族や身近な人に病気のことを知ってもらい、不安な思いを相談したり、役割の一部を担ってもらったりすると、解決できることもあるものです。

しかし、告知直後は自分自身の気持ちが整理できず「病気のことを誰にも知られたくない」と思うこともあるでしょう。急いで伝える必要はなく、治療のスケジュールなどが決まって、あなた自身が落ち着いて話ができるようになってからでも遅くはありません。

あらかじめ要点をまとめておくと、自身の気持ちの整理にも役立つので、書き出しておくと便利です。「知っておいてもらいたいこと」「伝えること、伝えないこと」「質問されそうなことへの回答」「協力をお願いしたいこと」など、伝える相手ごとにメモを作ると、言い忘れなども防ぐことができます。

高齢の親への病気の伝え方

がんを告知されたとき、親が高齢の場合、自分の病気のことを話すべきなのか迷う方は多くいます。しかし親の立場になって考えてみると、伝えなかった場合「どうして病気のことを教えてくれなかったのか…」と悲しませてしまう可能性があります。

高齢の親に伝えるタイミング
伝えるタイミングやどのように伝えるのかは重要です。タイミングとしては、治療方針や今後のスケジュールが決まってからがよいでしょう。病名だけ伝えるのではなく、今後の治療など先の見通しが立っていると相手も安心します。主治医と相談しながら、最適なタイミングを見つけるのもおすすめです。

他にも、たとえば「気を遣いすぎないでほしい」「これまでと変わらず関わってほしい」など、どのように接してほしいのかを具体的に伝えてみてください。

ショックをやわらげる環境づくり
伝える際には、相手のショックをやわらげる環境づくりも大切です。関係性や状況によっても異なりますが、プライバシーが守られる場所がよいでしょう。周囲の人に気兼ねすることなく、自由に話せることが望ましいからです。自宅など、落ち着いた空間を選んでみてください。

また、親が心配や不安を強く感じる性格だったり、深刻なストレスを抱えたりする恐れがある場合、主治医の立ち合いのもとで伝えることもできます。主治医であれば適切に病状を説明し、医学的な質問にも正確に回答できます。

今後の生活のサポートについては、看護師やソーシャルワーカーに入ってもらうこともできます。忙しい医師に立ち合いをお願いするのは気が引けるという方は、がん支援活動を行っているNPO法人などに相談してみてもよいでしょう。

小さな子どもへの病気の伝え方

小さな子どもがいる方は、病気のことを伝えるべきなのか悩むと思います。「言っても理解できる年齢じゃない」「病気のことを伝えたせいで、こころが不安定になったらかわいそう」など、一生懸命、子どもに向き合っているからこそ、言えないこともあるものです。ただ、子どもはとても敏感で、親が何かを隠していることや、いつもと違うことが起こっていると気づいているかもしれません。

小さな子どもに伝えるタイミング
「子どもを不安にさせたくない」と思うのは自然な感情です。しかし、違和感を感じとっている子どもを前に、無理にごまかしたり、はぐらかしたりすると逆に不安にさせることもあります。

子どもに病気のことを伝えるのは、あなた自身がこころのゆとりを取り戻してからでも遅くはありません。「まだ子どもには言えない」と感じているなら、無理する必要はなく、焦らずに自分のペースで進めてみてください。

小さな子どもへの伝え方
伝えるときは、病名やうつる病気ではないことをわかりやすく説明しましょう。「がん」という病名をはっきり伝えると、あいまいな印象がなくなります。単なる病気だと伝えると、子どもは悪い方へ想像力を働かせ、混乱してしまうかもしれません。

子どもにとって、病気とは風邪のように他者に感染するもののほうが一般的なので、うつる病気ではないことも、はっきり伝えましょう。手をつないだり、一緒にお風呂に入ったりしても心配ないと説明してあげてください。

また、幼稚園児ぐらいの子どもは自分中心に物事を理解します。「自分が悪い子だからお母さんが病気になった」と思い込むこともある年齢です。がんになったのは子どものせいではないことを伝えて、安心させることが重要です。

身近な人にがんのことをどう伝えるのか、伝え方に悩んだときはがん相談支援センターを利用してみるのもオススメです。がんについて専門知識をもつスタッフが在籍しているため、具体的なアドバイスを受けられます。

いかがでしたか?
がんと告知されたとき、高齢の親や小さな子どもへの伝え方は悩ましいものです。大切なのは、相手の気持ちを考えながら誠実に伝えること。自身の進む道が、暗く長いトンネルに感じるかもしれませんが、どんなトンネルにも出口はあります。医療者のサポートも活用しながら、周りの人と支え合って一歩ずつ歩んでいきましょう。

<こちらの記事もおすすめ>
【看護師監修】こころと身体が揺れたとき「お休みする」5つのこと
【看護師監修】書く瞑想「ジャーナリング」で、こころをリセット&リフレッシュ

人気記事ランキング

特集