ABOUT SITE

スヴェンソンの
医療関係者向け情報サイト

「外見ケア(アピアランスケア)」という言葉を
がんの医療現場でよく耳にするようになってきたのではないでしょうか。
積極的に取り組んでいる施設、これから取り組もうとしている施設、状況は様々と思います。
とはいえ、実際に何をどうしたらよいのか…、医療者から戸惑いのお声もお聴きします。

外見ケアは治療法と違って、「これ」と定められたものが少なく、
また、その方によって必要とする内容も異なってきます。

それでも、一つだけ確かなことがあります。
患者さんは医療者のみなさんからかけられる言葉に救われ、待っているということ。

私たちスヴェンソンは店舗や病院内で日々たくさんの患者さんからお声をいただき、
毛髪のプロとして、医療用ウィッグメーカーのプロとして、経験や知識を蓄えてきました。
その現場での生きた情報と、医療者みなさんのご協力を基に、
「医療者向け」の「外見ケア」専門サイトを立ち上げました。

ひとりでも多くの患者さんの笑顔に繋がりますように。

なぜ外見ケアが大切なのか?

北野 敦子先生
  • 聖路加国際病院:腫瘍内科医
  • 日本乳がん学会:乳腺専門医・指導医
  • 日本臨床腫瘍学会:がん薬物療法専門医

若年性乳がんサポートコミュニティPink Ringにてチーフメディカルアドバイザーを務める。スヴェンソン主催「医療者とがん看護ケアを考えるセミナー」(医療者対象)にて講演。

地域と連携した
外見ケア支援の重要性

抗がん剤治療による脱毛やシミ・くすみなどの皮膚変化は患者さんの生活の質に大きく影響することから、外見ケア支援の重要性がわかってきました。
がん患者さんは外見ケアをすることで、社会と積極的につながり、健康的な生活を送る意識が高まり、ストレス耐性がつき医療(治療)に前向きに向き合えるという連鎖が起こります。外見ケアは患者さんの「社会的健康」を支えるために、私たち医療者が支援することが望ましい1つの「ケア」です。

しかしながら、多忙な医療現場において、患者さんが満足する外見ケア支援を実践することは難しく、「支援したい」と思いつつも十分な提供体制を整えている医療機関は少ないのではないでしょうか。さらに新型コロナウィルス感染症の影響で、患者さんへの非医療的な支援は滞っています。これからは今まで以上に地域社会と協力し、がん患者さんの外見ケア支援をサポートする体制作りが必要です。

清水 研先生
  • がん研有明病院 腫瘍精神科部長
  • 日本精神神経学会専門医

精神科医として対話したがん患者、および家族は4,000人を超える。スヴェンソン全国代表者会議にて、がん患者さんの心理とその対応について講義

外見はこころの芯に
つながっている

だいぶ前のことだが、40代の女性が私の外来に紹介されてきた。今までは問題なく治療を受けて来られたのだが、手術後の再発を防ぐには化学療法の実施が必要と説明したところ、本人が抗がん剤は怖くてできないと言っているとのことだった。

診察室に入って来たのは物静かなイメージの女性(和美さん)だった。私は彼女が抗がん剤を恐れている理由を尋ねた。すると、このように答えた。
「私には大したとりえもない人間です。でも、厳しかった母が唯一ほめてくれたのが私の髪で、和美の髪はきれいだねといつも言ってくれていた。この髪は私の支え。それが無くなってしまうと、私には何にもなくなってしまう…」
私は「なるほど、和美さんが化学療法を恐れる理由がとてもよく理解できました。ただ、髪がなくなるとほんとうに和美さんにはなんにもなくなってしまうのでしょうか?」と応えた。すると、和美さんは少し驚いた表情をした。

カウンセリングの中でわかったことだが、自らをも厳しく律していた母に対して、和美さんは後ろめたい気持ちを持ち続け、無意識に自分を責めてきたのだ。私はその苦しみを想像し、「小さいころから、ほんとうに大変でしたね。でももう自分を許してもいいのではないでしょうか?」と伝えた。和美さんの目から涙があふれ、しばらくして化学療法を受ける決断をされた。

「外見なんてどうでもいい。人は中身が大切なんだ」などと言う人もいる。しかし、このエピソードは、その人の外見はこころの芯につながっていることを教えてくれる。外見のケアはこころのケア、あるいは魂のケアという側面もあるのだろう。